info活動紹介

印刷における
サーキュラーエコノミー・イノベーション

#

2020.05.31

印刷におけるサーキュラーエコノミー・イノベーション

理解のあるお客様や消費者、公官庁、や市区町村、学校法人などから廃棄してしまう紙資源を回収し、理解のある回収業者様、理解のある物流企業様、理解のある製紙会社様との協力体制を築き、『グレーの用紙でもいいので、世の中にある紙資源からの再利用をしたい!』という考えに賛同してくれる方々を集めた環境印刷に関するイニシアティブやコンソーシアムをつくり、その一員として社会に貢献をしていく事を目指しています。

世の中には『紙資源』は大量にあります。
そして悲しい事ではありますが不要な紙媒体が多く制作されている事も確かで、サーキュラーエコノミーの観点で考えると、媒体の企画段階で、使い方、使われ方、資材などを吟味する必要があります。必要とされる媒体を制作する事はもちろんですが、余った媒体、使い終わった媒体にまた新たな使命や価値を与える事ができたらどんなに素晴らしいことでしょう。
例えば、小学校で不要になった本や教科書が紙資源として回収され、再生紙をつくり、そこから新たな教育教材に生まれ変わり、教育の現場で子供たちの未来の為に使われていく。そこには『物としての教育教材があるだけではなく、次世代の子供たち、明るい未来の為にと、教科書や残資材などの紙資源を提供してくれた方々の想いものせた媒体』としての役割も出てきます。
このプランやシステムは当社だけでは創り上げる事ができません。各ジャンルの同じ想いと志を持った企業との連携が必要です。一緒に創り上げていく『同志の輪』を増やしていき、実現していきたいと考えています。


株式会社SouGo
https://www.sougo-eco.co.jp

Related Articles

Back